「ケアカルテ(旧ちょうじゅ)」導入の経緯
業務の合理化とデータの活用
記録方法やシステム化へのこだわり・方針などはありましたか?
介護業務の中で、生活状況など記録をつける、いわゆる間接業務の割合は少なくありません。
その部分を合理化したいと思っていました。
また、せっかく記録を取っているので、それを活用できるデータにしていくことです。
施設オリジナルシステムでデータを活用できず
システム導入までの御社の運用体制はどのようなものでしたか?
紙媒体の記録が多かったです。十数年前、食事・入浴・排泄が記録できるオリジナルのシステムを作って運用してみたのですが、データを活かし切れていないことが悩みでした。
業務効率が悪かった
導入を検討されていたその当時の御社でのお困り事や課題は?
紙媒体での記録が主だったので、転記作業がかなり多かったです。
パソコンの台数も少なかったので、入力する職員が集中してしまうと順番待ちになることがありました。
パソコンから離れた場所で実施された介護も、記録をとるためにパソコンのある部屋へ行かなければなりませんでした。
業務効率が悪く職員も大変だったと思います。
以前から「ケアカルテ(旧ちょうじゅ)」に目をつけていた
どのようなきっかけで富士データシステムのサービスを知りましたか?
「ケアカルテ(旧ちょうじゅ)」は、かなり以前から知っていました。
近隣施設の「フルーツ・シャトーよいち」が早い段階で「ケアカルテ(旧ちょうじゅ)」を導入していたので、何度か見に行ったことがありました。シャープのザウルスを入力端末として使っていた頃から「ケアカルテ(旧ちょうじゅ)」に目をつけていました。
今回、ナースコールシステムと「ケアカルテ(旧ちょうじゅ)」が連携できることを聞いて、ちょうど施設の改修工事とシステム導入のタイミングを計っていたので、「これは絶対やってみたい」と即決断しました。
イメージをかたちにしてくれた
最終的に富士データシステムでの導入に決定した理由は何ですか?
記録できる項目の細かさ、縦横に統計処理ができる点で「ケアカルテ(旧ちょうじゅ)」には、目をつけていました。
ある意味で、とってもマニアックなシステムだと思いますけど、そこを評価しています。
富士データシステムの技術革新にチャレンジする精神が「ケアカルテ(旧ちょうじゅ)」に決定した最終的なポイントです。
「ケアカルテ(旧ちょうじゅ)」とナースコールシステムの連携は、「イメージとしてこんなシステムができたらいいな」くらいのことだったのですが、それを実現してくれました。
ケアカルテ(旧ちょうじゅ)とナースコールの連携
ナースコール履歴連携
ナースコール履歴を「ケアカルテ(旧ちょうじゅ)」に連携し、介護記録とコール履歴の一元管理が可能になりました。
コールに対応したケアの提供実績、夜間の頻回なコール状況を把握に活用できます。
スマートフォン連動
「ケアカルテ(旧ちょうじゅ)」で使用しているモバイル端末をPHSのようにナースコール端末として使用できます。
モバイルが「記録」「コール」「内線」と1台3役をこなします。
「ケアカルテ(旧ちょうじゅ)」導入後の運用について
皆がシステムを使いこなしている
現在の主な利用体制(業務の流れ)をお教えください。
スマホを職員が携帯しているので、いつでも、どこでも、記録の入力・閲覧ができますし、ナースコールをスマホで受けることもできます。
ケース記録を確認したり、記録を取るために居室とスタッフの部屋を行ったり来たりする労力が相当軽減できています。
若い職員が多いので、スマホのタッチ画面から素早く記録を入力しているのを見て驚きますが、皆がシステムを使いこなしていて、とても頼もしく思います。
スマホの内線通話
利用するスタッフの評価はいかがですか?
紙ベースの時の転記作業がなくなり、リアルタイムで記録の入力ができているので、業務省力化ができています。
また、スマホでの内線通話が便利です。夜間帯など単独で動いている状況で、何かあったときにすぐSOSを出すことができます。
いざという時に他の職員に助けを求めやすいことは、大きな安心感につながっています。
職場環境の整備に大きな効果
御社全体としてはどのような効果があったと考えられますか?
施設内の効果では、これまでの業務がかなり省力化できています。
何よりも、介護業界の問題として、仕事が「きつい」「大変だ」というイメージが先行して人材不足でどこの施設も頭を抱えています。
「業務改善を本気でやる」「介護現場の仕事を本気で合理化して働きやすくしていく」ことが大きな目標にならなければいけないと思っています。
今回の「ケアカルテ(旧ちょうじゅ)」「ナースコールシステム」の連携システムでかなり実現できました。
働き易すい職場の環境をいかに整備していくかが、人材育成にとって非常に大事だと思っています。
そのような点においても、間違いなく大きな効果がありました。
膨大なデータを解析
富士データシステムの「ケアカルテ(旧ちょうじゅ)」でご不満な点、改善してほしい点、現在の課題などございますか?
今のところ全く不備なく動いております。
まず、これだけよくできたシステムを私達がしっかり使いこなしてみて、日々の記録から得られる膨大な量のデータを活用していきたいと思っています。
職員は、日々細かなデータを入力していますので、この大きなデータを使えるように統計処理していく、このデータ処理が素早く使えるものになっていけば、今後の業務改善にとっては非常に大きな力になっていくと思います。
古いデータまで含めて分析していく、そのスピード感がシステムに求められるのではないでしょうか。
業務改善、業務の省力化
今後さらに施設運営に関して富士データシステムのサービスをどの様に活用していくか、ご検討されている事項がございましたらお教えください。
一にも二にも、業務改善、業務の省力化です。
現在、介護システムが動き始めて、ナースコールシステムとの連携も非常にうまくいっています。
次は、まだ手をつけられていない介護報酬の請求業務と連動させていくことです。
それから、バイタルサインがリアルタイムで入力されていくような、ハードの開発を含めた技術革新がすすめば、業務の改善・省力化につながっていくと思います。
人材難の問題を抱えている介護業界にとっては大きな切り札になっていくと思います。
私達は介護現場の実践で、富士データシステムに協力できるところはしていきたいと思っています。
距離感を感じないサポート体制
その他、FDSに期待すること、システムやサポートに関することで何かご意見ありますか?
サポートは、迅速な対応をしてもらっているので安心しています。
北海道という離れた場所にあっても、距離感を感じないように十分やってもらっています。
今回のナースコールとの連動のように、全く新しい発想で技術革新が起きるのだろうと思っています。
私達はそこに大きな期待をしています。
基本情報
社名 |
社会福祉法人鹿追恵愛会特別養護老人ホーム しゃくなげ荘様 |
---|---|
ご担当者様 | 施設長 山本進様 |
TEL | 0156-66-2588 |
FAX | 0156-66-2589 |
ホームページアドレス | http://www2.shikaoi-keiaikai.jp/shakunage/index.html |
お取引詳細
導入サービス | 記録管理システム「ケアカルテ(旧ちょうじゅ)」 |
---|---|
導入時期 | 2013年6月 |
ご利用端末数 | PC5台、iPad 5台、iPod 8台 |
ご利用拠点数 | 1拠点 |